伝統工芸【越前箪笥】越前箪笥の歴史

伝統工芸【越前箪笥】越前箪笥の歴史

伝統工芸【越前箪笥】越前箪笥の歴史 法隆寺にある国宝、橘夫人厨子(7世紀末~8世紀初め)の 須弥座(台座)の隅に、『越前』と筆で墨書された落書きがある。 越前から微集された匠の一人で、この厨子の製作にかかわった工匠が 描いたものであると考えられている。 また、8世紀ごろの『大日本古文書』の『越前国使等解』等の文書によれば、 都から遠い越前国の開墾部落で、収納家具として明櫃と折櫃の 2種類が使用された記録がある。 また、戦国時代では、前田利家が加賀百万石の金沢に入封された時、...
伝統工芸【越前箪笥】猪目とは

伝統工芸【越前箪笥】猪目とは

伝統工芸【越前箪笥】猪目とは 猪目とは呼んで字のごとくイノシシの目だそうです。 例えば、お城の門扉、神社やお寺の屋根の 鬼瓦がある辺りを見ると破風板に吊り下げてある 『懸魚(けぎょ)』等々。 ちなみに画像は数年前に大阪城に行った時、 思わず猪目を見つけて写真を撮ってしまったものです。 余談ではございますが、大阪城全体の外観をしつらえてある飾りすべてが なんだか箪笥の金具に似ておりますね。 ちなみに猪目。 イノシシの目ということで、画像を探していたらこんな感じで イメージしたのでしょうかね? なぜ?イノシシの目なのか?...
伝統工芸【越前箪笥】金具

伝統工芸【越前箪笥】金具

伝統的工芸品『越前箪笥』は、 その箪笥が越前で製作されたかどうか? 判断するある特徴があります。 特徴的な金具にあります。 その中でも鉄の金具にたくさんのハートの形が くり抜かれている事が特徴的なのです。 もちろん江戸時代の末期にハートなんてかわいらしい 概念はございません。 これはご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、 『猪目?猪の目?』読み:いのめ というものです。 ※猪目について詳しく解説したリンクです→『猪目とは?』 これはよく寺社仏閣お城など所々に見受けられます。 あまり意識してご覧になったことが無いかと思いますが、...
伝統工芸【越前箪笥】製造法

伝統工芸【越前箪笥】製造法

『越前箪笥』の特徴としてその製造方法に こだわりがございます。 それは、 ・木材の乾燥は、自然乾燥によること。 ・枠組み箪笥又は板組箪笥であること。 ・塗装は拭き漆、春慶塗、呂色塗りであること。 ・金具の製造は最後に錆び止めとして、 焼いた金具に生糸をすりつけて磨き、 仕上げに椿油で拭き乾燥させること。 材料は主に ケヤキ、キリ、マツ、ヒノキを使用しています。 枠組み箪笥は様々な『ほぞ継ぎ』という技術を使用しています。 ※詳しくはまた今度解説できればと(^^; 漆は、やはり呂色塗りなどは手間がかかりますが、...